-
TopPage
>
-
小児歯科について
小児歯科について
お子様のお口の中の治療や御相談になります。一般的なむし歯の治療から、歯磨きや間食の摂取のポイント、予防のためのフッ素塗布などを行います。
むし歯予防
一般的に生後半年から2歳後半頃までに乳歯の歯列は完成します。
全部で20本の乳歯が揃ってから約3年間、年齢からすると3〜6歳というお菓子やジュースといったショ糖の含まれる食物を自ら望んで摂取する時期です。
乳歯は永久歯に比べエナメル質が弱くかみ合わせの部分の溝の形が複雑なためむし歯になりやすいという特徴もありますが、最大の原因は歯垢(プラーク)の停滞によるものです。
食後の歯磨きを欠かさないようにするのが最も良いのですが、「外出先なのでできない」「磨こうと思っても子供自身がやりたがってしまいできているかどうかわからない」など様々な理由から理想通りにはいかないものです。
むし歯予防のポイント
- 1日に起床時就寝前の2回は歯磨きをする習慣をつける
- 1日に1回は親が仕上げ磨きをしてあげる
- 歯と歯の間のむし歯を防ぐため糸ようじ(デンタルフロス)を親がしてあげる
- 間食は時間と回数を決める
- キシリトールやリカルデント入りのガムなどを1日に1回食べさせる
- 半年に1回程度、歯科医院で検診を受けフッ素塗布などをしてもらう
シーラントについて
その後6歳臼歯と呼ばれる永久歯第一号の奥歯がはえ、前歯から永久歯に交換されていきます。
この時期は永久歯と乳歯が混在している歯列のため、食べ物も挟まりやすくむし歯予防の観点からは非常に難しくなります。
また、はえてきたばかりの永久歯は、かみ合わせの部分の溝のエナメル質の石灰化がまだ十分ではないのでむし歯になりやすく注意が必要です。
シーラント(予防填塞)
この部分のむし歯予防の方法としてシーラント(予防填塞)があります。
溝の部分をきれいに掃除してシーラントの薬剤を流し込み、光を当てて固めます。
この薬剤にはフッ素が含まれており、まだ弱いエナメル質の部分にむし歯に対する抵抗力を与えてくれます。
子供のむし歯はかみ合わせの部分から始まっていくケースが多く見られるため、はえてきたばかりの奥歯にシーラントは効果が高いです。
またこの時期から歯並びの異常も認められるようになってきますので、ご心配なことがございましたらお気軽にご相談ください。
木・日・祝日休診 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
10:00 〜 13:00 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | 休 |
14:00 〜 19:00 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ 17:00まで | 休 |
※予約制 初診・急患随時受付 ●診療所での相談や治療のご予約 >> ●メールでのご相談 >> |
|